本文へ移動

お寺って何??

 寺院(寺)と聞き皆さんはどのようなことを連想されるのでしょうか。日本文化の礎を担ってきた・・そのような連想をされる方は歴史の大好きな方でしょうか。もしくは、葬式をするところ・・そのように思う人は近親者を亡くされた方ではないでしょうか。多くの人は、寺院について考えたこともないと・・
 
 古くは、諍いの絶えない時代、仏教という教えによって人々に「和を以て貴しとなす」と諭された方がおりました。日本は神の国でした。けれども、人々の幸福を願われた先人たちによって、神と仏が融合した独自の文化を編んで繋いできたことによって、現在の私たちがいます。現在、小さな寺院は存亡の危機にあります。寺院がなくなることは、地域の歴史が埋もれることを意味しています。寺院は、命を守りつないできた先人たちが生きた証そのものであると言っても過言ではないと思います。
 
 現在は、少子高齢化が社会問題となり、高齢者は子供に負担をかけまいとあまり多くを語らず・・葬儀については葬儀社ができシステム化されました。しかし、利便性が重要視されたために、葬儀という儀式がお座成りにされているように感じます。葬儀という形態ができた背景を想像したことはあるでしょうか。
 
 人は必ずこの世を去らなければならない時が訪れます。ある方は言いました。「誰に迷惑をかけないために、私が死んだら火葬だけしてくれればいい・・葬式なんかしなくてもいい・・墓にも入らない。後は散骨でもなんでも構わない・・」と。けれども、そう言われても腑に落ちない。火葬するのは誰が?散骨するのは誰が?
 
 葬儀をするということの意味。お墓が誰のために存在するのか。そんなことを真剣に考える時間が必要ではないかと。誰にも迷惑をかけずに死に行くことが本当にできるのか?家に残され続ける骨壺はあるべき姿なのか?
 
 代々受け継がれてきた、寺院との関わりが伝承されにくい昨今、身近な人の死に直面した時に慌ててしまうことも無理からぬことです。けれども、そんな特別な事態に陥ったときではなく、平常の時に、寺院との関わりについて考えてみてはいかがでしょうか。菩提寺は何のためにあるのか?仏教ってなに?宗教の自由とは?など・・
 
 知人などとする何気ない会話から、寺院にとっては当たり前でも、一般の方は知らないあれこれを取り上げてお話したいと思います。とても便利な時代です。検索すれば答えてくれます。けれども、検索しても出てこないちょっと深いところに・・古より地域に根付いた寺院だからこそできるお手伝いがあるように思います。何かのお役にてば幸いです。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

墓地などは気軽に相談

2020-05-17
 やはり少子高齢化社会を感じずにいられないことがある。特に年々増えているのは、都会に出ていた兄弟などが亡くなった時、どうすればよいのかという相談である。東圓寺の檀家は古い歴史をもつ家が多いため、兄弟や親御さんがお望みならばそのお宅のお墓に埋葬している。しかし、これも家族全員が賛成するとは限らない。モノの見方というのは千差万別だからだ。しかし、見方によって違った世界が見えてくる。
 
 夫婦関係が良くない方、また、嫁ぎ先の親との関係などで「この身が滅びた後までも、一緒にいたくない・・」などという人が多くなっていると聞く。その影響もあり、散骨や樹木葬などが多くなってきているという報道がある。その報道に共感する人も多いだろう。しかし「この身が滅びた後・・」は、私の意識は存在しない。あの世の世界について、どれだけの人が意識しているのだろうか。
 
 無責任な報道と言ってしまうと言い過ぎているが、報道する側も人であり視点によって見方が違うことは無理からぬことかもしれない。けれども、そう言った報道によって、ご主人のご先祖が眠るお墓があるのに、安易に共同墓地などを求めたり、「散骨をしてくれ・・樹木葬が良い・・」などと、気に入った場所を見つけて高額な出費をされた人もいるのではないだろうか。けれども、この身が滅びた後、誰が火葬してお骨を運ぶのか・・段取りや管理は人任せになってしまうことは意識にあるのだろうか。管理などない・・と言われそうだが、葬儀や埋葬をした人の心に様々な感情があると思うのだが、そこは報道されているのだろうか。見送くる側の感情までは報道されないように思う。間違った報道をしているわけではない。すべて事実なのでから・・けれども、様々な視点からの報道がされなくては、不公平に思えてならない。報道の自由とは、広い視野から生まれるべき言葉ではなかと思う。どちらにしても最終的に自分の責任を取るのは自分である。人の意見によって惑わされるほど悲しいことはない。
 
 墓地問題は、購入なら自分の意思で決められる。代金を支払えば売買契約は成立する。しかし、自分がこの世からいなくなった後、その管理は自分ではできないことを意識している人も少ないようである。誰が墓地を管理すのか・・生活に余裕があるからと自分の墓地を求めてしまった人の伴侶に菩提寺があり墓地があった場合、墓地が二つになってしまうのである。一つあるだけでも負担が大きいと言われる時代に、負の遺産にならないだろうか・・と冷静に考えることも必要ではないのだろうか。
 
 逆の立場になって考えてみれば、親が望むこと・・または、親族なのか・・友人なのか・・事情によって様々だと思うのだが、その言葉は魔力となって脳裏に残り、遺言だから・・・最後の言葉だから・・となんとか故人の意思を尊重しようとするのも人情だろう。
 
 ここで登場する言葉が、「子供に迷惑をかけない・・」ではないかと思う。感情ではなく状況判断すべきである。そうすると、どのような方法が得策であるのか見えてくるのではないだろうか。このような問題が脳裏をかすめた時には、菩提寺に相談することをお勧めしたい。自分の終の棲家だからこそこだわりたいという方もいるかもしれないが、そこに入るときに、自分の意思はないのである。意識や感情はこの世に存在しない・・と言うことを意識したら、残される家族のことを想像したら・・少しだけ意識が変わるかもしれない。

八海清掃活動

2020-05-08
 今日は普段なら八海清掃活動日。役員が集まって新名庄川や忍野八海周辺のごみ拾い活動をしている。コロナウイルス感染予防対策のため自粛しているが残念なほど、晴天で清掃日和だった。
 
 富士山世界文化遺産の構成資産候補に名乗りを上げたとき、世界遺産の名に恥じないよう後世に残す活動をしていきたいと思った。地域の清掃活動がないわけではないが、毎月活動を行うことで、役員との親睦も図れると思っていた。しかし、活動を始めて数年後、誹謗・中傷が耳に入ってきた。心無い人の心無い言葉によって役員さえも、中傷されてまでするような活動なのか?と疑問をぶつけてきた。確かにそのようなことを耳にして嬉しい人はいない。様々な感情がこみ上げる気持ちは分からなくもない。
 
 その言葉に清掃活動をやめるという選択肢もあった。けれども、それは誰かに負けるというより自分たちの志す「一隅を照らす運動」という旗を下げるような気持ちになり、数年間は心ある人が協力してくれ活動を続けた。生き方、考え方を考える良い機会となった。支えてくれた方には感謝しかなかった。
 
 自問自答しながら、東圓寺の考える「一隅を照らす運動」はなにか?と言えば、忍野村忍草地域を照らすことだと思っている。それは、「初心」なのである。数か月前から、コロナウィルスという目に見えない菌と共存していかなければならない時代に入った。どのような時代に変わろうとも、「初心」を忘れずに生きていきたい。

端午の節句

2020-05-05
 毎年、今日という日は法類寺(寺の名前ではない)のお施餓鬼がありお手伝いに行く。毎年そうだから、端午の節句をこと改めてお祝いしたことがなかった。コロナウイルス感染予防のため、東圓寺においても三密を避けるため行事は縮小している。今日の法類寺においても、縮小されることが決まったことの案内が来た。初めてのことだ。
 
 このような事態になることは今後はない・・だろうと予想される。そこで、今日は、家族が健康でいられることに感謝して、ささやかな食事会をした。もちろん自宅で。
 
 ここ数日全国ネットで話題になっているコロナウイルス感染していると疑いながらも、東京から公共交通機関を使って実家へ帰り、友人とバーベキューをして、感染を知りながらまた、公共交通機関を使って東京の自宅へ帰ったという20代女性の報道は衝撃だった。
 
 女性の実家のある地域は狭い集落ということもあり、友達の友達は皆友達・・であり、「○○のようだよ・・」という曖昧な話が、伝言ゲーム化したSNS拡散によって、「○○なんだって」・・という断定に変化していった。拡散された情報は、少しでも彼女を知る人によって、「そう言えばこんなことを聞いたよ・・」「あんなことを聞いたよ・・」と話は雪だるま式に大きく膨らんでいく。また、彼女を知らない人の目に触れ、そこに偏見が生まれ物凄い勢いで拡散したんだろうと思われる。20代女性のコロナウイルス感染の報道がされて2日としないうちに、SNSなどで誹謗・中傷することは傷害罪である・・という内容の新聞記事まで出ている。
 
 ここで善悪の議論をするつもりはない。20代女性のことを想像するとき、自分がとる行動によって多くの人々に迷惑をかける・・ということに気付いていれば、公共交通機関を使って帰省することはなかっただろう。SNS拡散をしている人々も、ある意味においては情報を流すことが良い行いだと思っている人もいるかもしれない。まさか・・自分が誹謗・中傷していることを認識していたら「いいね」というボタンを押すことをためらうだろう。今、自分が起こす行動が誰かに迷惑をかけるかもしれない・・傷つける行動かもしれない・・と慎重になることを教えてくれた出来事だと思う。
 
 いつの時代も疫病に悩まされ、飢饉に瀕した時代、先人たちは知恵を使って対処してきたおかげで、緊急事態宣言が出ても飢饉にあえぐことはない。困窮している人にとって苦しく辛い日々であること、救済のスピード感が欲し気持は痛いほどわかる。行政だけではなく民間でも、災害救助のための様々な組織が動いていることを感じる。一人一人の力が重なりあって、大きな支援の輪ができていることに、人として誇りに思う。今、生きている場所で懸命に生きることは、一隅を照らしているように感じている。
 

信心

2020-04-26
 信心深い・・という意味をweb等で確認すると、神仏を信じる力が強いとか、篤く信仰すると書かれている。信心深いこということは素晴らしいことだが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉があるように、過ぎては意味が変化してしまうことを知ることも大切だと感じる。
 
 信心の中には、迷信や誤った情報によって解釈が変化してしまうこともある。誤った解釈で少し過激な思想といえばオウム真理教だったと思う。信者にすれば信心深く、熱心であったからこそ、テロ集団と化してしまったのだろう。オウム真理教の話を出してしまうと、少し話の筋が見えにくくなってしまうので、ここでの話は、信心深いことがすべて良いというわけではないということだけご理解いただきたい。
 
 「信心深い」という解釈でいいのかどうか分からないが忘れたころにいただく問い合わせがある。それは、自信を守るために仏様(仏像)を持ちたいと思っているのだが・・という内容である。時に戦国時代の武将は、勝利の神様ならぬ仏様(仏像)を持ち信仰し、祈りをささげていた話は有名だ。確かに自分を守ってくれる仏がいたら心丈夫かもしれない。
 
 最近は、一昔前には想像もしない品物がネット上で取引されている。仏像も簡単に入手できる。しかし、だからと言って利己的な安易な感覚で手に入れることは危険なので、仏様事は、寺院に相談すること。「餅屋は餅屋」である。ケースバイケースだが、それ相応の適切なアドバイスをしてくれるだろう。仏様は、特別な存在であることを忘れてはいけない。
 
 生きることは苦労の連続である。しかし、苦労があるからその先にある小さな幸福に感謝できるのである。何事も「知る・・」ことが大切である。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ということわざもある。「聞くこと」「知ることに」によって、「目から鱗が落ちる」ことも多い。寺院は、生きるための知恵のつまったところ。身近な存在になってほしい。

2020-04-24
 昨日、京都神応寺より筍が届いた。京都岩清水八幡宮に隣接した神応寺は、廃仏毀釈以前、岩清水八幡宮の別当だった。岩清水八幡宮に行ったことのある人は、隣接する場所に竹藪があることをご存じだろう。竹藪を管理している方なら、管理することがどれほど大変な作業であるかも想像できるだろう。筍が届くと、初めて神応寺に伺った日のことを鮮明に思い出す。
 
 東圓寺の本堂内陣の天井には鳳凰と八卦の絵が描かれいている。この天井絵には言い伝えがあり、その伝え聞く話は何かのドラマの再現のようで嘘くさくさえ感じる。けれども、伝え聞く人々の話を聞くにつれ、絵を描いた人物が確かにこの世に存在していたのか・・事実を確かめたいと強く思うようになった。
 
 職業柄、緻密な計画を立てても思い通りにならない事情(葬儀など)があると諦めたり、計画していたことを余儀なく中断される。そんな日常に慣れてしまうと、何事もできるときにやる・・できるときにやらなければ・・という生活スタイルになっている。誤解があってはいけないが、寺院関係者が皆そうであるわけではない。個々の性格的な要素も大きく影響していると思うが基本・・・思いついたら行動する。頭の片隅に、まず動いてみなければ結果がでない・・それが良いとか悪いという問題は別にしてほしい。何事も賛否両論あるが、今動かなければという気持ちに駆り立てられていた。
 
 あの日も無計画に、東圓寺に残る古文書に書かれてある天井絵を描いた人物についてのキーワード「丹後国岩清水八幡宮社士」という地名だけを頼りに、岩清水八幡宮に向かっていた。計画がなかったわけではない。「清水八幡宮社士」と古文書にあるのだから岩清水八幡宮に手掛かりがあるかもしれない・・・無謀だったが岩清水八幡宮の社務所を訪ね事情を説明すると、江戸時代の名簿を拝見することができた。しかし、古文書にある名前はなかった。名簿を見せていただけただけでもありがたいかったのだが、話の内容から郷土資料館の学芸員を紹介してくれた。しかし、この時点では何の収穫もないまま家路についた。
 
 ある日、境内の片隅にある古墓に、古文書にある天井絵を描いた人の供養塔が目が留まった。その日、たまたま太陽がお墓を照らしていた。戒名を知ることもできた。そんなことがあってから数か月後、再度仕切り直して、その時は岩清水八幡宮ではなく隣接する神応寺なら何か分かるかもしれない。根拠があるような・・ないようなひらめきだった。アポイントも取らず神応寺門をくぐった。
 
 朗らかなで優しい住職が対応してくれた。突然伺った初対面の私たちの話を真剣に聞いてくれた。それからのご縁だ。住職と夢中でお話をしていると、奥様が帰宅した。神応寺は小高い山の上にある。日々の作務がどれほど大変なのか想像するだけでしんどくなる。筍の管理の大変さは経験ない人には理解できないだろう。日々苦労した結晶のような筍・・本当にありがたい。
 
 昨年から、多くの方にお参りいただきたいと思い、地蔵尊祭を第三日曜日にしたが、一昨年まで地蔵尊祭は4月24日だった。例年は、桜の花が咲き始めるころだが、今年、山桜は満開を過ぎて、ソメイヨシノは満開だ。神応寺では、地蔵尊祭に合わせて筍を送ってくださる。今年は不二の祈りが4月に変更されたことによって、地蔵尊祭は5月に変更となった。いただいた筍はあく抜きをして、今日、筍の炊き込みご飯にした。お地蔵様に神応寺の筍を食べていただいた。
 
 寺院の作務はしてみないと分からない。けれども、作務は四季を教えてくれる。春になると花が咲き、若葉が茂り、空を覆い隠すように葉が茂り、やがて落ち葉となる。自然の中に身を置くと、生かされていることを痛感する。自然とともに・・歴史とともに私たちは生かされている。
 
 さて、天井絵を描いた人が実在していたのか・・またの機会にお話ししたい。
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 八海清掃
TOPへ戻る