本文へ移動

お寺って何??

 寺院(寺)と聞き皆さんはどのようなことを連想されるのでしょうか。日本文化の礎を担ってきた・・そのような連想をされる方は歴史の大好きな方でしょうか。もしくは、葬式をするところ・・そのように思う人は近親者を亡くされた方ではないでしょうか。多くの人は、寺院について考えたこともないと・・
 
 古くは、諍いの絶えない時代、仏教という教えによって人々に「和を以て貴しとなす」と諭された方がおりました。日本は神の国でした。けれども、人々の幸福を願われた先人たちによって、神と仏が融合した独自の文化を編んで繋いできたことによって、現在の私たちがいます。現在、小さな寺院は存亡の危機にあります。寺院がなくなることは、地域の歴史が埋もれることを意味しています。寺院は、命を守りつないできた先人たちが生きた証そのものであると言っても過言ではないと思います。
 
 現在は、少子高齢化が社会問題となり、高齢者は子供に負担をかけまいとあまり多くを語らず・・葬儀については葬儀社ができシステム化されました。しかし、利便性が重要視されたために、葬儀という儀式がお座成りにされているように感じます。葬儀という形態ができた背景を想像したことはあるでしょうか。
 
 人は必ずこの世を去らなければならない時が訪れます。ある方は言いました。「誰に迷惑をかけないために、私が死んだら火葬だけしてくれればいい・・葬式なんかしなくてもいい・・墓にも入らない。後は散骨でもなんでも構わない・・」と。けれども、そう言われても腑に落ちない。火葬するのは誰が?散骨するのは誰が?
 
 葬儀をするということの意味。お墓が誰のために存在するのか。そんなことを真剣に考える時間が必要ではないかと。誰にも迷惑をかけずに死に行くことが本当にできるのか?家に残され続ける骨壺はあるべき姿なのか?
 
 代々受け継がれてきた、寺院との関わりが伝承されにくい昨今、身近な人の死に直面した時に慌ててしまうことも無理からぬことです。けれども、そんな特別な事態に陥ったときではなく、平常の時に、寺院との関わりについて考えてみてはいかがでしょうか。菩提寺は何のためにあるのか?仏教ってなに?宗教の自由とは?など・・
 
 知人などとする何気ない会話から、寺院にとっては当たり前でも、一般の方は知らないあれこれを取り上げてお話したいと思います。とても便利な時代です。検索すれば答えてくれます。けれども、検索しても出てこないちょっと深いところに・・古より地域に根付いた寺院だからこそできるお手伝いがあるように思います。何かのお役にてば幸いです。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

苦悩の後に

2020-04-22
 3月末のこと。不思議な出会いがあった。初めて行った町、なぜその喫茶店が気になったのか・・気なる看板があったといえばあった。けれど、それだけの理由では説明できない何かに吸い寄せられるように、吸い込まれお店に入っていった。私たち以外お客は誰もいない。メニューも多いとは言えなかった。ありきたりだったが、コーヒーを注文した。
 
 店主は70代後半の女性で、常連客以外お客が入ることは稀なようで、少し怪訝そうな顔をしながらお水を運んでくれた。黙っているのも気まずいので、お店の看板の下に書かれた「やってます」という大きな文字にひかれて店に入ったことを伝えると、少しだけ穏やかな顔にりなり、お互いにお互いを探りながら会話が始まった。店主は体が不自由らしく、ゆっくりとした行動しかとれないことを詫びていたが、私たちにはたっぷり時間があることを伝えた。
 
 優しい味のコーヒーだった。コーヒー皿にお菓子が一つ・・お茶請けのような・・コメダ珈琲店ならピーナッツのようなものだろう、ほっこりしながらいつしか店主の身の上話になった。
 
 店主は東京の姉の家に遊びに行ったときにインフルエンザにかかってしまったという。インフルエンザの菌が首の骨に入り首から下が麻痺状態になったという。生死を彷徨い闘病生活は2年に及んだ。少しずつ回復して今に至ったことを語り部のような口調で話してくれた。
 
 「思い出はたくさん作りなさい。意識が回復してから体が動くようになるまでの間私を支えたものは楽しい思い出だった。不思議ね。思い出すことは楽しかったことばかりだった。悲しいことや辛いことではなかったの。だから、今できることを思いきりすること、思い出をつくることは生きている証よ・・・病気になって気が付いたの。知人や友人のお見舞いに行くでしょ。病気で気も弱っているのにずかずか病室へ行って、ベットに立った状態で、『あんた、どうしてこんなことになっちゃの・・早く元気になるのよ・・』などと、大きな声でまくし立ててた。横柄な態度をとっていたんだろうと思うと、ひどいことをしたと思って反省したの。病気になって本当にいろんなことを考えさせられた。今は、病状を見ながら病院に行くのはやめることも多いの。その代わりにお手紙を書くようにしているの。手紙をもらった時が嬉しかったからよ。病院に行くときはね、ベットの横に座って同じ目線で話をするようにしているの。病気にならなかったら絶対に気付けなかったと思うのよ・・」と。
 
 ただただ心に沁みる話だった。知らずに涙がこぼれていた。何よりも心に残ったのは、「病気になって良かったと心からそう思っているの。たくさんのことを知ることができたからね。だからね、体は不自由だったり、朝目が覚めると体に痛みを感じることがあるけれど、生きていること・・動けること・・こうしてお客さんと話ができることが幸せなんだよ・・」と。
 
 店主の言葉は、胸いっぱいに幸福を感じさせてくれた。コーヒー一杯では申し訳なく思いながら代金を払って店を出ようとすると、「『やってますの』」の看板をめくると『ねてます』なんだよ。見てごらんと。」本当に看板は「やっ」がめくれるようになっていてめくると「ね」の文字があった。二度と訪れることのない喫茶店・・二度と会うことはないだろう喫茶店の店主・・でも私たちは素敵な思い出を作ることができた。
 
 コロナウイルス感染で心穏やかではない日々。ふと店主の言葉を思い出した。今、この一瞬が言いようもないほど辛い日々だとしても、この瞬間を大切に生きることができたら・・苦悩の後に・・喫茶店の店主のような境地になれることを信じたい。

一隅を照らす

2020-04-21
 天台宗宗務総長より新型コロナウイルス感染拡大に関する声明が出されました。「伝教大師様がご誓願された「忘己利他」「一隅を照らす」の旗印のもと、全ての人々が助け合い支えあってよりよく生きることのできる社会が一日でも早く到来するよう、心を一つに合わせてまいりましょう。」と・・・
 
 「解脱」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。生きるということは何らかの苦悩や束縛によって心が閉ざされてしまいます。心が開放されるということは、どのような状況に置かれても憂うことなく生きることができます。けれども、憂うことのない人生を送れる人はほとんどいないと思います。言葉でいうほど簡単に解脱はできないように思います。
 
 矛盾していますが、「解脱」などできないと分かっていながら「解脱」を目標に置かなければ苦しみからはいつまでも逃れることはできません。自分が苦しんでいるのに、他を思うことができるでしょうか・・
 
 やはり矛盾しているのですが、伝教大師様は、「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり・・」とおっしゃいました。この言葉と似た言葉があります。「情けは人の為ならず」という言葉です。この言葉は、意味を勘違いしている方が多いと聞きます。類語は「因果応報」です。因果応報と聞きますと、情けをかけるという陰徳(例えば、花の種をまきました。まいた種を静かに見守っていると種から目が出て、それは心を癒してくれる花が咲くでしょう。けれども、この種をまいた、まいたと土から掘り出して見せびらかしたらどうなるでしょう・・種は芽を出す前にダメになってしまいます。自分のまいた種はじっと芽が出るまで待つこと・・これが陰徳です)を積むということになります。
 
 ところが、自分が素敵な花の種と思ってまいても、その花が万人にとって素敵な花であるかどうかという点でも悩ましいことがあります。そんなことを覚悟しながら、無駄と思われることを積み重ねる勇気も必要だったりりするようです。
 
 「忘己利他」「一隅を照らす」ということは、初めの一歩は誰に気づかれるものではないようです。積み重ねていくことによって、小さな灯りが大きくなっていくようです。それは、いつか「解脱」の境地へ導いてくれる近道であるように思います。
 
 誰もが辛いときです。力を一つにして精進してまいりましょう。

無住の寺院

2020-04-07
 日本各地には、住職のいない寺院(無住)が数多くある。住職がいなくなる理由は、後継者がいなくなることが一般的だ。なぜ後継者がいなくなってしまうのか。様々な要因が考えらるが、大きな転換期には、政治的な要素が深く関わっているように感じる。
 
 日本の仏教に対する転換期を近い時代から追っていくと、戦後の政教分離、それ以前は明治の廃仏稀釈、その前に修験の廃止等々、それまで当たり前に存在し生活に密着していた寺社仏閣、それに関わる人が減っていった。近年においては、多様化した時代背景、人口減少による後継者不足によって寺院は急加速で減ってる。
 
 滋賀県湖北には、数多くのそれは立派な観音さまがおらる。それはそれは大きくて慈悲深いお顔立ちの観音さまばかり。立派なお堂も現存しているが無住。お堂の管理、また仏様の管理をしておられるのは地元住民。
 
 長浜市木之元の北東に位置する己高山一帯に、古くから信仰された神山で、奈良時代の修験僧・泰澄が開き、後に天台宗の開祖最澄が再興したと伝わる仏教の一大聖地。
 
 己高山頂近くに建っていた鶏足寺は、8世紀の初めに、行基が十一面観音菩薩を本尊に「東光山常楽寺」として創建されたものだが、その後寺は荒廃し、8世紀終わりごろ巡錫中の最澄が天台宗寺院「鶏足寺」として再興した。村に伝わる話では、最澄が行基の足跡を辿って入山した際、雪の上に残る鶏の足跡に導かれて十一面観音菩薩の仏像を発見した。鶏足寺の寺号は、このエピソードに因んだものだと聞く。
 
 そもそも「湖北」は雪深いところ。近代社会に限定するならば、生産や物流にメリットの少ない土地なので、便利な場所とは言えない。しかし、かつて湖北には、高い生産性を誇る農耕をはじめ、山々の樹々の繁茂は火力を要する手工業生産にも貢献し、山中の湧水の清浄さが修行者の生活を保障するなど、豊かな文化を育み継承される必要条件が自然環境によって満たされていたのだろう。
 
 廃仏毀釈や地理的条件によって守る人がいなくなった仏様たちは、心温かい里人の暮らす山のふもとの収蔵庫に大集合している。
 
 長浜市木之元は日本の原風景を残している。新型ウイルスの脅威にさらされている今日、ウイルス感染を避けるためすべてのお堂が閉ざされていた。世界中が見えない敵と戦わなくてはいけないときだからこそ、祈りを求めた。
 
 観音信仰の拠り所となっているのが「妙法蓮華経」の「観世音菩薩普門品」第25(観音経)である。この経典によれば、観音菩薩の名は「世の音を観ずる」菩薩であることに由来するという。苦しんでいる人が一心にその名を称えれば観音はただちにその音声を聞き取って、七難や三毒といったこの世の苦しみを消し去ってくれると。
 
  長浜市木之元にある無住の寺院に訪れたことによって、寺院は祈りの場であることを改めて感じることができた。

備えること

2020-03-18
 葬式ということについて考えている人は多くないように思います。最近では、樹木葬や散骨について報道される機会が増えたことによって気にする方もいるかもしれませんが、死に直面しなければ、なかなか現実味の薄い話かもしれません。
 
 けれども、必ず人はこの世とお別れする時が来ます。自分自身だけでのことではなく、身近な大切な人と永遠に会うことができない別れが訪れます。葬儀は、永遠のお別れをする儀式です。永遠の別れはそれに直面しなければ実感できないものですが、心の片隅に永遠の別れ・・を備えていたなら、慌てることなく冷静に対処できるのではないかと思います。
 
 永遠に別れることは非日常ですが、寺院にとっては日常です。それが職業ですから当たり前のことですが、この意識の差が様々なひずみを生んでいるように感じます。20年~30年ほど前までは、当たり前に行われていた各家のしきたりや風習が伝承されにくい世の中になっていることがひずみを生む大きな要因になっていると感じます。
 
 寺院の職種はサービス業に分類されています。このようにお話すると驚かれる方が多いのですが、確かにサービス業であると感じることもあります。けれども一般サービス業と決定的に違うことがあります。品物を取り扱うのではなく心を取り扱う職種であることです。
 
 古より紡いでこられたこころの置き所を取り次ぐところ・・寺院がどのような場所であるかを教えてくれたのは、家庭でした。こういう時にはこのようにするものだ・・という家訓のようなものが伝承されていました。その大前提にあった家庭での教育がされにくい社会環境によって、寺院側は昔から伝承されているものと思い込んでいる場合も少ないくありません。ところが、伝承されずにある日家族に不幸が起こり、菩提寺に相談に行くとそんなことも知らないのか・・と叱られてしまうケースもあるかもしれません。叱られた側に立てば、この非常時に叱られる筋合いはない・・と。寺院側も、こんなことも知らないのか・・などと思わず丁寧にお話することが必要であると感じます。
 
 寺院というところを知らない・・ではなく、知ることを心掛けることも大切ではないかと思います。備えるということは、心掛けることで、防災などと同じように知ることは身を守ってくれます。人にとって何よりも大切なメンタルを守ること・・その知恵が寺院(仏教)に詰まっていることを知っていただけたら幸いです。
 
 

檀家制度

2020-03-06
 檀家制度は遡ること江戸時代、徳川幕府がキリスト教禁止令を出し、キリスト教徒の弾圧を進める手段として、寺請証文(寺手形)を書かせたことが檀家制度の始まりです。この制度は、寺院の住職が檀家であることを証明しました。事実上、国民全員が仏教徒となる義務付けでした。現在でいう戸籍の原型とも言われています。
 
 檀家制度は、檀家という名詞だけ現代にも引き継がれています。実情は、檀家と言わず檀徒と言います。なぜそのように変化したかと言いますと宗教の自由にあります。江戸時代、事実上全国民が仏教徒となる義務付けのお話をしました。現日本国は、宗教は自由であり、政治面においては政教分離を言いますので、内容は全く異なっています。
 
 檀家は家長(世帯主)が仏教徒の場合、家族全員が仏教徒という考えになりますが、檀徒は世帯が一緒でも本人が望まなければ檀徒でない場合もあります。便宜上、また寺院の性質上世帯主の家族を檀徒として扱わせていただいていますが、法律を優先した(宗教の自由)見方をすれば、個々の意思決定によるものですから、拘束力は全くありません。誤解を招く言い方になりますので、付け加えるとすれば、法律ではなく、地域性や昔ながらの慣習がありますので、法律を重視した考え方は少し無理があり、便宜上の檀徒制度は、家族制度の崩壊を食い止める重要な役割を果たしているようにも思います。また、永代供養墓と言われるように、墓地の所有は寺院にありますが、寺院と契約することによって、不備がない限り墓地の権限を永久に保有することができます。墓地についても、意外に知られていないことが多く、誤解を招いてはいけませんので改めてお話したいと思います。
 
 誤解を招くかもしれないと思いながらもあえてこのようなお話する理由は、現在、日本国民の半数以上の方が無宗教であると答えられることに危惧しているからです。宗教を自由に選択できる法律がありながら、政教分離によって、学校教育から始まり宗教について考える機会があまりにも少ないのです。けれども、人は亡くなると何らかの宗教によって葬儀という儀式を行い、一生を終わっているのです。この何等の宗教を身近に考える機会を作っていただくことが何よりの願いです。
 
 現代は通夜・告別式の約7割以上が葬儀会社のマニュアルに則って行われています。儀式を執り行う宗教関係者は、丁寧に対応していただいていますが、実際にはどうなのだうと疑問を感じることが多々あります。そう思う理由には、儀式が重視されていないからです。仏教や神道・キリスト教など様々な宗教があり、通夜式や告別式はその宗教儀礼に従って儀式が執り行われています。そのような儀式だけを捉えますと葬儀会社とは無関係でも儀式を終えることはできます。またまた誤解されては困りますが、あくまでも儀式だけの話です。
 
 一人の人生を閉じるためには様々な段取りや手続きがあります。この段取りや手続きにおいて葬儀会社はなくてはならない存在です。そのように、葬儀という言葉で一緒くたに捉えず、役割が違っていることを知ると、葬儀が遠い存在ではなく少しだけ身近なものとして捉えられるようになると思います。
 
 儀式・・にこだわってお話していますが、この儀式が宗教にとって重要なことなのです。宗教の違いによって儀式が違う・・仏教だけで考えても、宗派(東円寺は天台宗ですが・・浄土宗・日蓮宗等々・・)によっても大きく違います。その違いにも深い意味があります。意味が分かると面白くなると思います。時間を作っていただき、自分の家は菩提寺があるのか?ないのか?宗派はなんだろう?檀家?檀徒?時には、このような話を家族でしていただけたら・・思います。宗教は、身近な存在であることを感じていただけたら幸いです。
2024年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 八海清掃
TOPへ戻る