本文へ移動

観音堂建立について

仏像造像700年記念

観音堂建立について

 東円寺には文保元年(1317年)「丹後国住人 運慶法印曾孫石見静存」と言う仏師により造られた、村指定重要文化財の聖観音像があります。

 忍草浅間神社には、三体の御神像があります。この三神像は、国指定重要文化財に指定されています。

 聖観音像と、三神像は同じ仏師により造られました。幕末までは、浅間神社の境内の観音堂(庁屋)に安置されていましたが、明治の神仏分離により、聖観音像は東円寺に遷座され、観音堂は社務所に変わってしまいました。以来、140余年間、聖観音様のお堂がありませんでした。

 この度、2017年には、聖観音像造像700年にあたりますので、記念事業として観音堂の再建を発願し、2022年(令和4年)11月3日に落慶を迎えました。

~観音堂落慶法要~

令和4年 11月3日(木) 東圓寺観音堂落慶法要挙行

晴天に恵まれ、稚児行列も華やかに無事盛大に挙行致しました。

皆様のお近くで観音様の御加護がありますよう
日々御祈りしております。

また11月より毎月18日は14時より
観音堂内にて観音様の御供養を行います。
皆様の来寺を心よりお待ちしております。

地鎮祭の日程が決定

2020-04-11
 東圓寺の聖観音はお堂が消失してから150年ほど。観音堂建立を誓願してから約10年。現在世界中を襲うウイルスの脅威にさらされて思うことは、お堂は建つべき時に建つということです。お堂の形状、お堂が建つべき場所、すべて観音様のご意思があったようにも感じます。
 
 地鎮祭の日程が決定しました。4月16日。新型コロナウイルス感染拡大を防止するため役員のみでさせていただきます。今後、進捗状況を頻繁に発信させていただきたい思っております。
天台宗 忍草山 大日院 東円寺
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草村38
TEL 0555-84-4114
2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 八海清掃
TOPへ戻る