清閑に包まれて写経・座禅をしてみませんか
写経について

仏道の実践にはいろいろありますが、中でも、お経を書き写すことは最も功徳の大きな行いの一つです。
写経によって自分自身の心(仏性)を磨き、より仏さまを念じて身近に感じることができます。
また、写経は自らの信仰を深めるだけでなく、経文の功徳によって、ご先祖様のご供養や、私たちの平和や安心、所願成就を願い、そして祈る意義もあります。『法華経』法師品の中に「経を受持し、読み、誦し、解説し、書写す‥善く菩薩の道を行ず‥大願を成就す」と説かれており、これを五種法師といいます。
受持とは、御仏の心を受け入れ、信じたことを待ち続け、経文に接すること。読とは、お経を見ながら読むこと。誦とは、経文を見ないで空んじて(暗記して)読むこと。解説とは、人のために経文の意味を説明すること。書写とは、筆で経文を一字一字丁寧に書き写すこと。
つまり写経は誰でも取り組むことが出来る身近な仏教実践行になります。
ぜひ、この機会に写経を体験してみませんか?
座禅について
天台宗の座禅は、座禅止観と言います。人間の心は、外界から様々な影響を受けます。分かりやすく言えば、目で見ること、耳で聞いたこと、鼻で感じる匂いなど、五感が常に働いてしまいます。その影響によって心が乱れます。そうした心を落ち着け静めるのが「止」であり、静まった心で、自分の内側を観察することが「観」です。
例えば、ビーカーに濁った水が入っていることを想像してください。その濁ったビーカーの水は、いつも何かの影響でかき回されています。そのビーカーの水が私たちの心です。しかし、「止観」をすることによって、かき回すことを止めます。そうすると、濁った水は分離します。上水は澄んでいます。そこに映る自分を観ることで、今自分が何をしたいのか?何をしなくてはいけないのか?見えてきます。天台宗の座禅止観で、本当の自分に出会えるかもしれません。
写経・座禅止観
写経 納経料 1人 1000円
道具不要
座禅止観
道具不要
座禅止観
座禅止観体験料 1人 1000円
(15名以上の団体は500円)
(15名以上の団体は500円)
道具不要
※服装は、足を組みますので、足を組んだ時に窮屈でないものをおすすめします。
※女性の方にお願いいたします。座禅体験を希望される方は、肌の露出は少ない服装でお越しください。
※1名から体験できます
※1名から体験できます
※写経・座禅止観ともに要予約
午前9時~午後4時まで
(冬季1月~2月は要相談となります)
所要時間
写経・座禅ともに約1時間半
ご予約方法
申し込み・問い合せフォームまたはFAXよりお願い致します。
※ご予約は、トラブル防止のため下記申込書をインストールして頂き、ご記入の上、FAXにての申し込みをおすすめしております。
※申し込み・問い合わせメールからもお受けいたしますが、メール確認にお時間を頂戴することがあります。
お急ぎの場合はお手数ですがお電話にてご連絡ください。
※ご予約受付後、葬儀等が入った場合は時間の変更をお願いすることがあります。
ご了承ください。
※その他の詳細については、お問い合わせ下さい
申し込み・お問い合わせ
ご予約状況の確認
カレンダーの見方
◌…午前・午後共に予約できます
☆…午前中のみ予約できます
□…午後のみ予約できます
△…要相談
×…予約できません
予約申込書はこちらよりダウンロード
東円寺修行体験申込書
東円寺修行体験申込書(個人) (2018-03-02 ・ 70KB) |
東円寺修行体験申込書(個人) (2018-03-02 ・ 52KB) |
東円寺修行体験参加申込書(団体) (2018-03-02 ・ 70KB) |
東円寺修行体験参加申込書(団体) (2018-03-02 ・ 54KB) |