本文へ移動

お寺って何??

 寺院(寺)と聞き皆さんはどのようなことを連想されるのでしょうか。日本文化の礎を担ってきた・・そのような連想をされる方は歴史の大好きな方でしょうか。もしくは、葬式をするところ・・そのように思う人は近親者を亡くされた方ではないでしょうか。多くの人は、寺院について考えたこともないと・・
 
 古くは、諍いの絶えない時代、仏教という教えによって人々に「和を以て貴しとなす」と諭された方がおりました。日本は神の国でした。けれども、人々の幸福を願われた先人たちによって、神と仏が融合した独自の文化を編んで繋いできたことによって、現在の私たちがいます。現在、小さな寺院は存亡の危機にあります。寺院がなくなることは、地域の歴史が埋もれることを意味しています。寺院は、命を守りつないできた先人たちが生きた証そのものであると言っても過言ではないと思います。
 
 現在は、少子高齢化が社会問題となり、高齢者は子供に負担をかけまいとあまり多くを語らず・・葬儀については葬儀社ができシステム化されました。しかし、利便性が重要視されたために、葬儀という儀式がお座成りにされているように感じます。葬儀という形態ができた背景を想像したことはあるでしょうか。
 
 人は必ずこの世を去らなければならない時が訪れます。ある方は言いました。「誰に迷惑をかけないために、私が死んだら火葬だけしてくれればいい・・葬式なんかしなくてもいい・・墓にも入らない。後は散骨でもなんでも構わない・・」と。けれども、そう言われても腑に落ちない。火葬するのは誰が?散骨するのは誰が?
 
 葬儀をするということの意味。お墓が誰のために存在するのか。そんなことを真剣に考える時間が必要ではないかと。誰にも迷惑をかけずに死に行くことが本当にできるのか?家に残され続ける骨壺はあるべき姿なのか?
 
 代々受け継がれてきた、寺院との関わりが伝承されにくい昨今、身近な人の死に直面した時に慌ててしまうことも無理からぬことです。けれども、そんな特別な事態に陥ったときではなく、平常の時に、寺院との関わりについて考えてみてはいかがでしょうか。菩提寺は何のためにあるのか?仏教ってなに?宗教の自由とは?など・・
 
 知人などとする何気ない会話から、寺院にとっては当たり前でも、一般の方は知らないあれこれを取り上げてお話したいと思います。とても便利な時代です。検索すれば答えてくれます。けれども、検索しても出てこないちょっと深いところに・・古より地域に根付いた寺院だからこそできるお手伝いがあるように思います。何かのお役にてば幸いです。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

地蔵盆

2020-07-24
 今日は地域によっては地蔵盆というお盆を迎えているところがある。数年前の今日、奥比叡から比叡山へ上がることがあった。比叡山に向かう途中に地蔵堂があり、提灯が下げられ地域の人々が何やら世話しなく準備作業をしていた。今日は、地蔵盆だった・・そう思いながら、いくつか同じような光景を目にして、昔ばなしに伝え聞いたお地蔵様の存在の深さをしみじみと感じたことを思い出した。
 
 お盆・・というと、ご先祖様が帰ってくる行事。盆棚にはご先祖様に召し上がっていただく食事や果物お菓子などが供えられる。盆棚の下には、人によっては蓮の葉を置き、施餓鬼をする家もある。同じお盆なのだが、地蔵盆は少し趣が違うように感じる。近隣で地蔵盆という風習は聞かないので、どのような考えや風習があるのか深く知る機会がない。昔の風習の残る地蔵盆祭に参加してみたいと思っている。
 
 今日という日は、世界中がコロナウィルス蔓延がなければ、オリンピック開会式だった。第2派といわれる感染拡大が始まっている中、今日忍野村には観光客が大勢来ている。ある人が言っていた。「コロナウィルスで死ぬか・・飢えて死ぬか・・」まさに、経済はこの問題を天秤にかけけられている。医療従事者の立場に立てば、このような言葉は不謹慎だろう。けれども、観光業者はこの数か月の自粛によって、明日をも知れない・・と想像すると、何が正しいとか間違っているという言葉も不謹慎のように感じる。
 
 それぞれの場所で、それぞれの思いを胸に、小さな灯りを大切に守っていくことが現在の私たちに求められている。
 
 

多くの方に一隅を照らしてくださった方・・

2020-06-16
 今日は、大森正男氏の命日。この方は、神奈川県にあるレイクウッドというゴルフ場の創立者で忍野村出身。レイクウッドゴルフ場は、知る人ぞ知る有名なゴルフ場で、ご自身で芝の管理をされるほど、ゴルフ場の管理に厳しい方だった。
 
 東円寺は、40年以上前、本堂と庫裡の屋根を大森正男氏によって銅板にしていただいた。それまでは茅屋根だった。茅は30年~40年に一度、お檀家さんのご協力をいただいて屋根の吹き替えをしていた。当時、億単位のご寄付をいただき屋根を銅板にしていただいたことで、東円寺の檀家さんは茅の吹き替えをしなくてすみ、東円寺も屋根の心配がなくなった。大森正男氏の偉業をたたえ、東円寺の山門横には、胸像がある。
 
 大森氏は、忍野村にも多くの寄付をしている。消防団は消防車を、また、小学校には室内温水プールを、室内ゲートボール場など・・けれどもこれは、大森氏がされた寄付の一部だ。また、村民の交通安全のためにすべての交差点にカーブミラーを寄贈した。現在でもいくつかのカーブミラーが残されている。大森氏の寄贈したカーブミラーには大森氏の名が残っている。ぜひ、大森氏の名前を探していただきたい。
 
 忍野村役場の横に教育委員会の建物がある。この建物の裏手に写真の立像と功績が足元に書かれている。一隅を照らしてくださった方として紹介したい。

ご縁・・

2020-06-09
 天台宗では、天台ブックレットという小冊子が年4回発行されている。No.97号に「ご縁の話」があった。とてもためになるお話なのでご紹介したい。
 
 「縁」という言葉は、日常生活に深く浸透している言葉だが、「縁」は本来重要な仏教用語で、条件とか働きかけを意味する言葉であり、因果、因縁なども深い意味を持つ仏教用語である。因果関係や因果応報もよく聞く言葉だと思うが、分かるような・・分からないような・・曖昧な解釈の方も多いかもしれない。しかし、植物の成長に例えて説明されると分かりやすい。
 
 「一つのさやから採れた同じ豆粒でも、やがておなじような芽を出し花を咲かせて実を結ぶとは限らない。土質や雨露や陽当りなどの関係で、立派な芽を出して花を咲かせることもあるが、あるいは萎んで枯れてしまうこともある。また鳥にほじくられてしまうこともある。鳩の餌にされてしまうこともある。煮豆にされたり煎り豆にされてしまうこともある。味噌になったり、油になったりする。この場合、豆類が因で、土(土地の肥沃さなど)・水(降水量)・日(日照時間)、ハトや鳥・塩や麹、人の働きかけなどが皆縁である。そのうな因と縁が結ばれ、それぞれの果を生む。その果がまた次のものの因と縁となっていく。世の中すべてのものごとがこのように関わり、それが縁起の姿である。」と・・・
 
 しかし、人生のこととなると話は複雑になる・・と話は続いていく。「縁」について縁起が良いとか悪いとか、ご縁があるとかないとか、縁起をかつぐとか、おおむね吉凶の兆しという意味合いから、無意識に無数の縁の中から自分に都合の良い縁(良縁)だけを選び取ろうとしているように思う。しかし、良縁だと思っていた縁が何かのはずみで悪縁に変わったり腐れ縁になったりする。縁は絶えず変化するのでそれを思い通りにコントロールすることはできない。そこから人生のさまざまな苦しみが生まれることとなる。
 
 縁について、縁を生かすも殺すも自分次第である。世の中は理不尽なことに満ちている。正直者が馬鹿を見ることもあるし、努力が報われないこともある。良かれと思ってしたことが裏目にでることもある。思い通りにいかない人生だからこそ、苦も楽も引き受け覚悟を決めて与えられた縁を生かすことに心を傾けるのが賢明だと。
 
 「縁」についてとても素敵なエピソードが満載の天台ブックレットNO97 ・・ぜひ読んでいただきたい。
 
 

葬儀は非日常・・

2020-06-03
 葬儀は誰のために・・何のためにあるのだろうか・・前回葬儀の在り方に疑問ばかりが残った。少し達観して葬儀を見ると、何もかも非日常を意識して段取りされているのが分かる。
 
 食事に使う食器・・左にご飯茶碗、右に汁椀が置かれている。これを意識しない人が増えていると聞くが、一般的に、ご飯みそ汁はそのように置かれている。しかし、亡くなった人に供えるご飯は反対に置く。右にご飯茶碗、左に汁椀・・ご飯は山のように盛り箸を立てる。
 
 着物を着ていた時代、着物は右前に合わせて着る。しかし、亡くなった人の装束は左前に着せる。現在でも厳格に守る風習が残っていて、洋服を裏にしてボタンを逆向きにとめるなど、日常ではありえないことをあえてする。これは、死者に対して、「あなたはこの世の人ではなくなりましたよ・・」と教えるためであり、死者を送る私たちも、「もうこの人はこの世の人ではなくなった・・」ということを意識することに繋がっていくのではないかと思う。
 
 納棺するとき、死者の体を清めるためのぬるま湯・・普段は熱いお湯に水を入れてぬるくする。しかし、この時だけは、水に熱お湯を入れてぬるま湯にする。このぬるま湯の捨て方も土地ところによって風習の違いがあるだろう。ご飯茶碗を反対に置くと、それは死んだ人にするんだよ・・とか、左前に着物を着るのは死んだ人だよ・・と、私が幼いときにはよく耳した話だが、現代の子供にそのような話をする機会は少ないように思う。
 
 神道では、死=穢れという認識があり、なぜ穢れというのかははっきり理解できていないが、亡くなった人が寂しいと身内の誰かを連れて行ってしまう・・つまり、恐怖心からくる身を守る術なのかもしれない。穢れを除くために、清めの塩をお通夜や葬儀の後にするのは、そういった習慣が残っているためだろう。
 
 仏教は穢れを言わない。この世に生を受けた私たちには、平等に必ず死はやってくる。それは世の習いである。穢れという考えがないので、清めの塩などいらなのである。最近では、清めの塩を使わないところも増えてきていると聞くが、風習は無くなると一気に消える。初めから何もなかったのではないかと思うほど人々の意識から消えてしまっている様子に、ご先祖様が守り伝えてきた大切な何かが、簡単に消えてしまっているように思えてならない。
 
 

葬儀の在り方

2020-05-25
 今年に入り、いくつか親類の葬儀に立ち会った。職業は葬儀という儀式を執り行うが、近親者として葬儀に参列すると葬儀を違った角度から見ることができ色々と考えさせられる。
 
 東圓寺のある山梨県は、日本中でもおそくまで土葬の風習が残った地域と聞く。土葬の風習が残った地域は、お通夜の前に火葬してしまう場合が多いとも聞く。火葬をいつするのか・・ということだけでも、まったく異なった風習が存在し、時にはこのことが親族の中で大きなトラブルとなるケースも少なくない。また、関東・関西という地域分けでも葬儀の風習は違うようだ。しかし、日本中を行脚したわけではないので、正確な情報ではないが、風習と儀式は意味が違うということを頭の片隅に置きながら話を進めたい。
 
 風習は、地域によって全く異なる。北海道や東北地方と、沖縄や九州地方では気候が違う。気候が変われば、育つ植物が違うのだから、風土にあった風習、儀式に使う細々した道具なども地域によって変化することは当然だろう。
 
 儀式とは、信仰・信条・宗教などによって一定の形式に基づいて行われる非日常的な行為である。宗教色が薄いものは式典といういい方になるようだ。葬儀という儀式であるということは、何らかの宗教に属した葬儀が執り行われている。信仰・・と聞くと、私は無宗教である・・という人の声が聞こえてきそうだが、一般的には何らかの宗教儀式に則って葬儀は行われていると考えていただきたい。
 
 葬儀において何らかの宗教とは・・一般的には仏教が多いだろう。仏教でも宗派がある。東圓寺は天台宗だが、真言宗・禅宗・日蓮宗・浄土宗・浄土真宗・時宗・曹洞宗など様々な宗派がある。宗派によって儀式は異なる。宗教儀式であるから、仏教以外のキリスト教の葬儀も新興宗教の葬儀もあり、それぞれの信仰理念に遵った作法がある。私たち一人一人には、宗教を選ぶ自由が与えられている。これが日本国憲法にある宗教の自由なのだが、これを知る人が少ないように思う。知らないために、儀式のお手伝いをしてくださっている葬儀社などに一任し、あまり深く考えることもなく葬儀は終わっていく。これについては、日本教育の怠慢ではないかと常日頃思っているのだが、その話は論点がずれるのでやめておこう。
 
 最初に話した葬儀を違った角度から見ると・・という話に戻ると、儀式としての葬儀ではなく、風習だけを取り上げると、とても不思議なことが起こっている。その不思議は特に葬儀社に対してなのだが客観的にみることによって発見もある。結論から言えば、葬儀社は商売なので、最終的には金銭的な折り合いになってしまう。風習も様々な事情によって変化している。そのように考えるとき、葬儀とは?なんなんのだろうかと疑問に思う。
 
 納棺の作法も、地域によって様々だ。都会に行くと納棺師がいて、親族の要望に沿ってご遺体の状態に合わせて処置してくれる。あの世に行くときの旅支度・・まず、旅支度・・という言葉について?マークが飛ぶ人もあるだろう。また、旅に必要な杖や六文銭をもっていくことを知っている人はどの程度いるのだろうという疑問が生まれる。死に装束も一昔前とは全くことなるだろう。とすれば・・何が重要なのだろう・・
 
 亡くなってこの世とお別れすると、あの世に向かって旅をする・・旅・・どんな旅をするのだろう・・このような質問が聞こえてきそうだが、この世にいる人はあの世に行ったことがないから分からない・・というお決まりの言葉があるのだが、このようなやり取りも都会での葬儀では皆無かもしれない。そんなことを考え始めたら、疑問ばかりが頭によぎる。昔から言われている日本の葬儀の在り方が大きく変化している現実から目を逸らしてはいけないように思う。寺院という立場から現実を見つめた時、葬儀という儀式も風習さえもなくなってしまう危機感を覚える。
2024年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 八海清掃
TOPへ戻る