本文へ移動

忍野八海古文書類

富士山根元八湖再興時の大我講名簿

 
忍野村には、湧水が無数にあります。その中でも湧池は、昔から修験者の禊の池でした。廃仏毀釈以降、修験のお寺は、寺として残るか還俗するかどちらかの選択しかありませんでした。現在となっては、無くなってしまったお寺のほうが多いようです。
忍野八海の再興は、湧池を中心に再興されました。その時の大我講中の名簿です。今回、ここに書かれてている方の子孫が24人東円寺にお参りに来てくださいました。子孫と出会う機会は、古より決められていたのかもしれません。平成16年に『御内八海道供養』碑が、身延町で発見されました。このことを機会に先祖の偉業を子孫に伝えたいと地元の方々が、動き始めたそうです。東円寺としても、お役にたてるよう今後も頑張って、リアルタイムに更新していきたいと思っています。
大我講中名簿(約700名)
富士講 天保14年
大我講中名簿
大我講中名簿(約700名)
大我講中名簿(約700名)
大我講中名簿(約700名)
大我講中名簿(約700名)
3月13日記念すべき日
『御内八海道供養』奉賛会の皆さま
東円寺本堂にて
住職の話を熱心に聴いてくれています

御令旨

御達

御達1
御達1
御達1
御達1
御達1
御達1
御達2
御達2
御達2
御達2
御達2
御達2
御達3
御達3
御達3
御達3
御達3
御達3
御達4
御達4
御達4
御達4
御達4
御達4
御達5
御達5
御達5
御達5
御達5
御達5

忍野八海再興古文書 1

元八湖再興費用明細帳(天保14年)

  寄付者の名前と工事にかかった費用と人足の数が書かれています。かかった費用は約190両、人足はのべ2500人でした。

掛け軸

大我講中の掛け軸です。 (天保11年に、山梨県市川大門町村の大寄友衛門が、天保の飢饉に苦しむ忍野村の人々を見て、江戸時代に流行した富士信仰に救いを求め、大我講を興しました。)
右下の書は、富士講の御神語(御身抜き)です。御神語とは、富士信仰の開祖食行身禄の作った、所謂、富士講の曼陀羅のことです。力強く、勇壮な筆遣いからは、友右衛門の大我講に寄せる思いが感じられます。

↓写真をクリックすると拡大表示されます↓
掛け軸の写真
天保11年 大我講を興した大寄友右衛門により書かれた、富士講の御神語です。
掛け軸の写真
天保14年 亀岩八代竜王書

版木


富士講(大我講)関係の版木
東円寺には、天保14年(1843年)元八湖霊場再興時の版木が沢山残されています。順次、紹介していきたいと思っています。今回はその中の三つの版木を載せました。

↓写真をクリックすると拡大表示されます↓
版木の写真
根元八湖霊場再興の絵図(版木)
版木の写真
根元八湖霊場(現:忍野八海)の和歌
版木の写真
大我講のお札(富士山牛玉)
2024年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 八海清掃
TOPへ戻る